しばらく前から標準の樹脂製折りたたみペダルの左側が不調でロックがカチッと気持ちよく決まらなくなっていたままごまかして使ってたら、先日とうとう交差点の真ん中でバキっと音とともにロックが外れて左足が空を切りコケかけるという失態を演じた次第。
さすがにちょっと肝を冷やしたので前々から検討していたペダルの交換を実施。
ターゲットは折りたたみペダルの定番MKS(三ヶ島)FD-7。
しばらく前から標準の樹脂製折りたたみペダルの左側が不調でロックがカチッと気持ちよく決まらなくなっていたままごまかして使ってたら、先日とうとう交差点の真ん中でバキっと音とともにロックが外れて左足が空を切りコケかけるという失態を演じた次第。
さすがにちょっと肝を冷やしたので前々から検討していたペダルの交換を実施。
ターゲットは折りたたみペダルの定番MKS(三ヶ島)FD-7。
5LINKS2を入手して車に載せて1万キロ以上走りました。5LINKS2は輪行をしやすいように簡単に折りたたみと展開ができ、しかも折りたたんだまま転がせたりと工夫満載ですが、輪行はあくまで立てた状態が前提の形状のために実は横倒しにすると収まりがよくない。
昔オートバイでエンデューロに通っていた頃に持ってたハイエースであれば荷室に立てておけるのだけれども普通のセダンやハッチバックではどうしても横倒しにせざるを得ない。仕方ないので下にクッションを敷いてお茶を濁していたわけです。が、先日の初雪で雪道を走っていたときに後ろでゴロゴロ転がってしまったので台を作ることを(やっと)決心しました。
しかし専用のパーツなんかなさそうなので適当な部品をくっつけて作るしかない。
そこで見つけてきたのがMINOURAのマグライザー3。
秋空のいい天気だったので宍道湖北側にあるサイクリングロードを20kmほどポタリングしてきました。
最初は一畑鉄道の一畑口駅から出発してイングリッシュガーデン前駅までの予定でしたが景色を楽しんでいたら終点の松江しんじ湖温泉駅まで行ってました。走行時間は途中道の駅で食事を30分ほどしたのも含めて1時間30分程度。 続きを読む 5LINKS2で宍道湖ポタリングと一畑鉄道でサイクルトレインをしたので時計を付けてみる
5LINKS2にはオプションで立派なキャリアがあって大きな荷物はこれで運べるのだけれど、意外とコンビニでちょっとお買い物した時の袋の様な小物を置く良い方法が無い。
手持ちのバッグをブレーキレバーの処に引っかけてみたりもしているけど、運転操作の邪魔っぽいので改善の必要性がある。似た感じではあるが5LINKSの製品Webにはオリジナルサコッシュがあってあんな感じにちょっとした荷物を運べたらいいなと考え頑張ってみる。ただ専用バッグを作るのでは出先でうっかり買い物した時などに対応できないので、目標はコンビニ袋を簡単に引っかける、いわゆるコンビニフックの装備の線で行こうと思う。
5LINKS2で一つ、どうしても気に入らないところがあって、それが使いづらいグリップシフト。
大体手前でシフトダウン、奥でシフトアップって感覚的には逆なのでいつもシフトする前に頭で訂正していた。
そこでとうとう我慢できなくなって(まだ1週間なのに‥)、レバー式のmicroSHIFT SL-T09に交換する事にした。
1週間乗り回して思っていた以上によく走るために今やすっかりメインになった5LINKS2。
さらに主力とするべく、2way rear carrierを取り寄せて装着した。
自転車を買ったら真っ先にワイヤーロックを買う。
最初に5LINKS2を見た時に考えたのがワイヤーロックをどうやって持って行こうか? ということ。
非常にシンプルな外観なのでいい場所がない。bromptonの様にハンドルのあたりに巻き付けようにも5LINKS2は独特のスライド機構があるため相性が悪い。
そこで前から気になっていたシートポストにワイヤーロックを内蔵するINTERLOCKを買ってみた。
オリジナルのシートポストサイズが27.2mm×300mmなので、購入した製品は27.2mm×290mmの製品。
手持ちの自転車に新たに5LINKS2 169を追加。
折り畳んだ時の形状からCARRY MEと並べた比較が多い。
そこでbromptonと並べてお披露目。
ディメンションは意外とよく似ている。